新しい記事を書く事で広告が消せます。
これはなんですか?犬だしパグだ。
犬デアル事カラノ説明ハ黒パグ(ハチ)の屈辱。しかし飼主に とってはステータスだったりするのである。








スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
変な年だよ

もう 2Lが半分以上? 仕方が無いので適当に収穫して出荷したが(ワシは面倒なレタス栽培が大嫌い)
どして今頃になって価格上がってきたのかワケ判らんし(L一箱1500円とかで当たり前)
京阪神市場
秀2L:1,960円
L:2,420円
M:2,020円
S:1,570円
例年だと10㌔1000円以下とかザラだった早生玉ねぎも(切ったら終いなので大好きです)
前日出荷数
3,205
京阪神市場
秀2L:1,320円
L:1,480円
M:1,340円
S:1,100円
長野のレタスはまだだろうが四国や中国などの生産量がかなり減ってるのが原因?(よく知らんが)
全国二位の佐賀県は早生に限らず不作なのかもしれない(淡路も不作傾向だが)
そういや徳島も香川も農家のレタス離れが著しいらしいし(とある農業法人が愚痴ってた)
佐賀は長雨のダメージが深刻だ、という噂もチラホラ聞いてたし
・・・ってか佐賀ってレンコン畑の隣に玉ねぎ植わってるとか普通らしいので 水捌けに問題あるのか?
ま、いずれにせよワシ的には(・∀・)/ザマー な出来事なんですが(厳しいのぅ競争社会)
今年は吊り玉が史上空前の高級品になってしまう!? かもしれん(ココロガイタムネー

この「センドビーチグラス」にしたって(畦用のライ)
昨年育てた人の話によれば 三週間で皆生え揃った と聞いてたが
今年はまる一ヶ月かかって、しかしまだ十分には生えきってないという始末
なんでだろ?
思うにアレですな。
無理して何かの特産地目指したところで 順調に進んでる時は問題ないが
気候の変動が激しいと途轍もなく割りを喰う、ということ(かもしれない)
ウチの「ライ」にしたって 和芝だったらもっと順調だったかもしれないし定着後も寿命長いかもだし
ゴールデンは寒冷地で暮らすほうが快適だろうし パグは・・・ パグは・・・・えと

逆に聞こう! なんで暑いのも寒いのも苦手!!?
不思議です。


- 関連記事
-
- 油断禁物やな (2014/06/08)
- 話を最後まで聞けない人 (2014/05/29)
- 逆転満塁ホームラン待ったなし! (2014/05/24)
- ポピーにキンギョソウにイヌ (2014/05/19)
- ポピー8万本。 (2014/05/18)
- 何もできん (2014/05/04)
- なにもかもポンコツで草。 (2014/05/02)
- 変な年だよ (2014/05/01)
- 何が鬱陶しいって。 (2014/04/29)
- まだやで~ (2014/04/16)
- 早くも見納め (2014/04/06)
- 早いのやら遅いのやらどーなん? (2014/03/26)
- 大阪春の陣・終戦 (2014/03/24)
- 大阪春の陣・中編 (2014/03/23)
- 大阪春の陣・前編 (2014/03/22)
コメント
長野のキャベツとレタスは甘くて美味しいです。料理中にちぎって生で食べてしまう程。旦那のおばあちゃんの畑は宝の山です。昔は出荷していてキャベツ名人と言われ、作り方を教わりたい人が来たとか。こっち来てお肉より野菜を食べる様になりました…ってひょっとして歳をとったというこでせうか。春野菜が一番好きです。
長野で800以上のとこだと虫の心配ないし高温障害もないだろね
そのうえ有機肥料でゆっくり育てりゃ無敵だわね(喰ってみたい)
玉ねぎの話になっちゃってアレだけど
淡路島では海水とか佐賀では深層水使って糖度上げる試みが多くなった
実際2~3パーセント上がるらしいんだけど、あんまり好きくない
野菜の旨み=糖度、みたいなそんな単純なもんじゃないんよね
糖度計の数値高くてもモノが小さければ外皮が多くなるし固くなる
有機に拘るあまり適期の収穫期逃がしてちゃあトウが立ってしまうし
(芯が上まで昇ってしまい食える部位ががっくし減る)
食感も実用性も無視して「日本一の~」とかちゃんちゃらおかしいな。と
くろはち(06/30)
きょとん(06/20)
きょとん(05/24)
くろはち(04/30)
きょとん(04/30)
くろはち(04/29)
ちわわん(04/29)
くろはち(04/24)
くろはち(04/24)
きょとん(04/24)
くろはち(04/19)
きょとん(04/19)
くろはち(07/21)
mam(07/21)
くろはち(07/07)
ひなたもっこ(07/07)
くろはち(07/05)
ちわわん(06/24)
くろはち(05/08)
きょとん(05/08)