先物取引と連帯保証人が趣味だった父親が せっせせっせと借金作りに精出したお陰で
エイプリルフールでもないのに 近所の友人がやってきて 「くろはちくんの家、売家?」と

不動産屋のホームページで自分の家観たら 800万で売りに出されていたという・・・
嘘のようなホントの話は四年くらい前だったでしょうか・・・ 6年・・・ 忘れた。
結局、農協の金融課で喚きまくって無担保で融資してもらったんですが 保険もかけてて
入札に失敗したら上記の古い豪邸を借りる交渉もしていました 家から徒歩30秒ね 近っ!
いやいや、 まじで敷地広いのよ
小学生の頃は 件の屋敷内で写生大会してたくらいですから・・・

年明けからの野菜の高騰で 我が家の家計は近年稀に見る暖かい状況ですが
一昨日、他集落の祭礼団と話してたら 製造業も建築業も羽振りが良いということ
対応できないほどの発注が舞い込んできてるのだそうです
これはウチの奥さんのパート先も同じで 元受も新しく倉庫だの工場だの建てたらしい
淡路の人間はその要因について薄々感づいてる者が多い

阪神淡路大震災の頃も似たような状況はあった 俗に言う^震災特需^というもの
被災地に勤務してて この春帰ってきた人が多いんですが
逆に、企業は当地にあって被災地に出向する人が増えている 業種によらず増えてます

おかしな話です
家も仕事も失くした方たちのお陰で 遠く離れた地の平穏な暮らししてる者が潤う
特区作って多額の税金投下して 蓋開けてみたら思いの外、外部の企業に流れていってる
このあたりのこと、マスコミはもっと突っ込んでいっていいのではないだろうか?
家も仕事も失くしかけたワシには 遠く離れた見知らぬ人の気持ちがなんとなく判る 気がする

こいつの反応については不明・・・。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
くろはち(06/30)
きょとん(06/20)
きょとん(05/24)
くろはち(04/30)
きょとん(04/30)
くろはち(04/29)
ちわわん(04/29)
くろはち(04/24)
くろはち(04/24)
きょとん(04/24)
くろはち(04/19)
きょとん(04/19)
くろはち(07/21)
mam(07/21)
くろはち(07/07)
ひなたもっこ(07/07)
くろはち(07/05)
ちわわん(06/24)
くろはち(05/08)
きょとん(05/08)