勤労感謝の日・・・

なるほど 勤労ですな。
勤労感謝の日戦前11月23日は「新嘗祭」〔にいなめさい/しんじょうさい〕で農作物の恵みを感じる日でした。
日々の労働に対して「農作物」という形のあるものが目に見えて返ってくることが少ない現代で
勤労の目的を再認識する日という意味がこめられているようです。
一方、勤労の意味とは「肉体的な労働によって物品等を生産するということにのみ終始するものではなくて精神的な方面においても一日一日を真剣に考え、物事の本質へと深めてゆく研究態度にも勤労の大きい意味は存在し、創造し、生産していくことの貴重な意義ある生活が営まれていくことが出来る。
物質的にも、精神的にも広い意味での文化財を建設してゆくことは、生産ということの正しい理解の仕方である」と戦後発行された衆議院文化委員受田新吉著の「日本の新しい祝日」には記載されていました。
なるほど よく判らん解説ですな。

・・・勤労感謝の日なんだから休んだらええのに。
見た目派手だが工程の割りに予算が低いらしく・・・

整備事業に関わってから経営状態の悪くなる業者が多い
休みの日にユンボ振り回してるのは零細土建屋の親方がほとんど

整備事業は儲からない>この仕事引き受ける時点で黄信号の経営状態、とも言える

ほんとに気の毒な話です。
そんなこと考えながら、部屋で残り少ない残高とにらめっこしてたんですが

気がついたら夜でした。
ハハ。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
くろはち(06/30)
きょとん(06/20)
きょとん(05/24)
くろはち(04/30)
きょとん(04/30)
くろはち(04/29)
ちわわん(04/29)
くろはち(04/24)
くろはち(04/24)
きょとん(04/24)
くろはち(04/19)
きょとん(04/19)
くろはち(07/21)
mam(07/21)
くろはち(07/07)
ひなたもっこ(07/07)
くろはち(07/05)
ちわわん(06/24)
くろはち(05/08)
きょとん(05/08)